こんな人におすすめ!!
・休日が暇で、何か趣味を見つけたい、始めたい
・新しく何か始めたいけど、手間がかかるのはちょっと
・仕事の合間に楽しめる趣味が良い
ダンス歴14年!!
ダンスをやってきて
複数のコンテストやバトルでの
入賞、優勝経験あり!
今は、ダンススタジを運営!
インストラクターも5年間やっていました!
今は、田舎の古民家で
猫とゆったりスローライフ
会社と家の行き来ばかりで、何か趣味が欲しい!!
休日暇で、何か楽しめるものはないかな?
男心をくすぐる趣味が良い!
って、思っている方!!
今回は!
男の趣味、超おすすめ!!について解説していきます。
これを読めば
すぐに始めたくなること間違いなし!
わかります!!

結論!室内で植物を育てましょう!
なんでも良いです!数百円のものからで全然オッケーです!!人生変わりますよ!
人生変わる 室内園芸メリット
・程良く手のかかる
・部屋がおしゃれに
・成長が嬉しい
・部屋の空気が良くなる
・時間が経てば価値も上がる


始めて一年たった我が家の植物
室内園芸メリット1 程良く手のかかる
園芸って本当に社会人向きな
趣味だと思うんです。
だって、水やりなんて
1週間に1回ぐらいで
良いんですから。
そして、放っておいたら
植物が自分で頑張って
かっこいい形に
美しい葉っぱを
と、成長してくれます。

たまの休日に
植え替えをしたり
鉢を買いに行ったり
新しい植物を見に行ったり
スポーツとかを趣味にすると
練習が必要になります。
自分が頑張らないと
成長はしません。
日々仕事で疲れてる中
帰宅後練習
休日に練習
は、なかなかしんどい、
だからこそ、植物は本当に
社会人向けな趣味だと思います!
程よい手間です!
室内園芸メリット2 部屋がおしゃれに

一つ置いたら
わかると思うんですが
部屋の印象が
めちゃくちゃかわります!
私は初めて植物を
買った時感動しました!
その時はモンステラを
1500円ほどで買って
部屋に置いておいたんですが
一気におしゃれになりましたね
そこからどハマりしました!
あの空間に緑欲しいなぁ
みたいな選び方も楽しいです!
室内園芸メリット3 成長が嬉しい

植物はゆっくりと成長します。
なかなか育たないなぁーとか
思いながら見守るんですけど
一年あれば、かなり大きくなります。
新芽が出てきた!
葉っぱが展開した!
なんか見栄えが変わった!
そんな瞬間が1年に何度も
訪れます。
この瞬間がたまらなく嬉しいです!
体験しないとわからないかも
ですが、
とにかく
「うわぁー!やったー!」
ってなります!
で、その植物をどんどん
好きになっていきます!
愛着も湧きます!
室内園芸メリット4 部屋の空気が良くなる

植物ぐらいでって
思うかもしれませんが
サンスベリアの
空気浄化効果は
NASA公認の
空気洗浄効果があります
まじです!!
部屋を植物で満たせば
居心地の良い
空気も綺麗!
そんな空間になります!
室内園芸メリット5 時間が経てば価値が上がる

園芸店や
植物屋にいったら
わかると思うんですが
立派なやつって
結構いい値段します!
でも、植物って育ちますから
小さいの買って
家で育てたらいいんです!
1000円で買ったやつが
1年育てて
10000円ぐらいの価値のあるものに
なる!
結構すぐになります!
愛情かけて育ててる分
それ以上によく見える!

で、園芸店行って値札見た時に
「うちのやつの方がええなぁ」
「そんな価値あるかぁー」
ってなります!
そんな楽しみ方もできる!
人生変わる 室内園芸デメリット

・程良く手のかかる
・温度管理がいる
・ペットとの相性は悪い
・光の管理どこにでも置けるわけでは無い
室内園芸デメリット1 程良く手のかかる

これはメリットでもあり
デメリットでもあります。
程良く手間がかかる方が
愛着も湧くし
育ててる感あって
楽しいんですが
その少しの手間もめんどくさい!
という方には向かないかも
しれません。
水を切らしてしまうと
枯れてしまうし
きちんとお世話しないと
成長もあまりしません。
程よい手間が楽しい!
やりごたえがある!
という方におすすめします。
室内園芸デメリット2 温度管理がいる

日本の夏と冬は
暑いし寒い!!
日本の植物を買えば
全く問題ないですが
有名な観葉植物
熱帯系等を購入すると
夏の暑さで枯れたり
冬の寒さで枯れたり
します。
夏は短時間クーラーつけたり
移動させたりで大丈夫なのですが
冬はなかなか厳しい。
アパートやマンションだったら
問題なく越冬できることが
あるのですが
一軒家とかだと
寒すぎて枯れるリスクが高いです。
数千円で売ってる温室と
温室内を温めるヒーターの
購入が必要かもしれません。
意外と越冬できたりもしますが
枯れるリスクがあるということです。
室内園芸デメリット3 ペットとの相性は悪い

ペットにとって毒になる可能性が
ある植物がいます。
ついつい食べちゃう猫ちゃん
ワンちゃん。
海外の植物だと
見たこともなくて
食べてしまうリスクが
植物の種類によっては
毒になるので
しっかり調べておく必要があります。
また、毒じゃなくても
むしゃむしゃと葉っぱを食べられるリスクも、
相性が良いとは言えませんね。
室内園芸デメリット4 どこにも置けるわけじゃない。光や風が必要

初心者の方が見落としがちなのが
ここ!!!光と風!
植物に必要なのは3つ
光、風、水!
このバランスが重要です!
光と風がないのに
水を与えると
根腐れで枯れてしまうし
光が強すぎても
葉っぱが焼けちゃうし
風がないと、息がしにくい
日の当たる窓辺や
植物育成ライト等を使用して
光を確保!
扇風機やサーキュレーターを
使用して部屋の風の循環
綺麗に植物を育てようと
思ったら
この辺は必須になります!
人生変わる 室内園芸準備物

ここまで読んでいるあなたは
少し本気で植物に
興味がある方でしょう!
準備も楽しいので
最初、一体何が
必要なのか
紹介していきます!
【園芸初心者必要なもの】
・ジョウロ
・バケツ
・土
・鉢底ネット
・鉢底石
・扇風機
・植物育成ライト
・ジョウロ

これは100均でも売っています!
私の使ってるおすすめも
紹介しておきます!
100均と何が違うとのか
まず見た目のかっこよさが違います!
趣味なんですから
見た目も大事!
次に、水のやりやすさ!
100均のだとこぼれやすいです
勢いよく水が出たり
細いスペースに先が入らなかったり
します。
・バケツ

水を汲みにいちいち水道の
あるところまで行くのは大変です
バケツに入れて
植物の近くへ行き
いっきにあげちゃましょう!
・土
土に求められるのは
水捌けです!
栄養素は二の次!
まずは水捌けを考えましょう。
基本的には
観葉植物の土で十分です!
保水性が程よくありますし
きちんと乾きます。
※土は乾くことが重要!
サボテンの場合は
サボテン用の土が必要になります。
サボテン用の土は
水捌けがよく
すぐに乾くのが特徴です!
育ってる地域を考えてもらったら
わかると思うのですが
乾いて濡れてを繰り返して
サボテンなどは育ちます。
そのため、しっかり土が
乾き切る必要があるんです。
もしずっと濡れたままだと
空気も入れ替わらないし
根っこが腐ってしまいます。
・鉢底ネット
これは、鉢の底から
土が溢れないように
必須アイテムとなります!
・鉢底石
鉢底石があると
水捌けがよくなります!
あると良いぐらいで
最初は考えましょう。
・扇風機

風を回すために必須です!
24時間回しましょう!
まじで変わりますよ!
・植物育成ライト

成長速度が
段違いです!
お金に余裕があるなら
購入を本当にお勧めします!
数千円で買えますので!
人生変わる 室内園芸私のおすすめ植物
・モンステラ
・ポトス
・ガジュマル
・シェフレラ
モンステラ

育てやすいです!
土が乾いたら水やり
観葉植物の土
耐陰性
明るい日陰で育ちますが
光があった方が
しっかりとした大きな
葉っぱを展開してくれます。
真冬も大丈夫!
ポトス

土が乾いたら水やり
観葉植物の土
耐陰性
明るい日陰で育ちます
水だけやってたら
すごく長く伸びます!
天井などから吊るして
ハンギングなどすると
とってもおしゃれ!
ガジュマル

幹肌が個性的でかわいい!
いろんな形があります!
土が乾いたら水やり
水切れにも強いです
観葉植物の土
明るい日陰で育ちます
めちゃくちゃ頑丈
真冬も大丈夫!
シェフレラ

とにかく大きく育つ!
ほっといても育つ!
土が乾いたら水やり
観葉植物の土
耐陰性
明るい日陰で育ちます
少ししっかりとした
植物が欲しい方に
おすすめ!
まとめ

いかがだったでしょうか?
休日に良い趣味が欲しい!
という方はぜひ
植物の世界に
入ってみてください!
本当に楽しいですよ!
コメント